スタッフブログ

  1. TOP
  2. スタッフブログ
  3. 膝が痛くて伸ばせない原因と対処法

2025.04.24

足の症状

膝が痛くて伸ばせない原因と対処法

膝が痛くて伸ばせない症状にお悩みの方へ。

変形性膝関節症や半月板損傷などの原因や、症状の特徴、適切な対処法について詳しく解説します。 

膝が痛くて伸ばせない症状とは?

 膝の痛みと伸展制限 

「膝が痛くて伸ばせないんだけど、これって年のせいかな?」そんな不安を抱えている人

意外と多いんです。 

この症状は、膝関節の機能に異常が起きているサインかもしれないと言われています。

実際、膝を完全に伸ばそうとすると「ピキッ」と痛みが走ったり、曲げ伸ばしの途中で引っかかるような違和感がある場合も多いようです。

まるで膝にストッパーがかかっているような、そんな感覚を覚える方も少なくありません。 

日常生活での影響 

「駅の階段、つらいんですよ」「正座ができないのが地味に不便」こんな声もよく聞かれます。

膝が伸ばせない状態が続くと、日常のあらゆる動作に支障が出てきます。たとえば、立ち上がりや 歩行、車の乗り降りなど、普段は意識せずにやっていた動作が、ひとつひとつ痛みによって億劫に なるという方も少なくありません。 

また、無意識に膝をかばって歩くクセがついてしまうと、腰や股関節にまで負担が広がるケースも あるそうです。

悪循環を防ぐには、早めの対応が大切といわれています。 

「たかが膝」と思わずに、違和感が続くようなら、一度専門家のアドバイスをもらってみるのも  ひとつの手だと思います。 

#膝の痛み

#伸ばせない膝

#日常生活の支障

#変形性膝関節症

#専門家の相談をおすすめ

 

考えられる主な原因 

変形性膝関節症:加齢や過度な負荷による軟骨のすり減り 

「最近、歩くだけで膝がギシギシする気がするんだよね」
そんな方が増えてきている印象です。特に40代以降の人に多く見られるのが、変形性膝関節症と言 われています。これは、膝関節の軟骨が加齢や体重、膝への負担などで徐々にすり減っていき、痛みや動きにくさを感じる症状です。 

関節の隙間が狭くなって骨同士がぶつかるようになり、炎症や腫れが出てくることもあると言われています

引用元:https://www.mediaid-online.jp/clinic_notes/information/1597/

半月板損傷:スポーツや事故による損傷 

「若いころにスポーツをしていて、その後からずっと膝が気になるんだよね」
そんな方は、もしかすると半月板にトラブルがあるかもしれません。半月板とは膝関節のクッションのような役割をする軟骨で、これが傷つくと、膝を伸ばすときに鋭い痛みを感じたり、カクンと膝が抜けるような感覚があるとされています。 

特にスポーツでの急な方向転換やジャンプの着地、または転倒などの衝撃で起こるケースが多いようです。 

鵞足炎:膝の内側の炎症 

「膝の内側がチクチクするんです」
そんな声を聞くことがあります。鵞足炎(がそくえん)は、膝の内側にある腱が使いすぎなどで炎症を起こした状態と言われています。階段の昇り降りや、椅子から立ち上がるときに痛むことが多いのが特徴です。 

特に運動不足の人が急に運動を始めたり、逆に使いすぎたりすると起こりやすいとされています。 

関節リウマチ:免疫異常による関節の炎症 

「朝起きたときに膝がこわばって、なかなか動かせない…」
それ、関節リウマチの可能性があるかもしれません。これは、免疫の異常が原因で関節に慢性的な炎症が起こる病気とされ、膝だけでなく指や手首など、いろんな関節に症状が広がることがあるそうです。 早期の対応がカギだとされているので、違和感を感じたら専門家に相談することがすすめられています。 

筋肉の柔軟性低下:運動不足や加齢による筋肉の硬化 

「体が固くなってる気がするけど、年のせいかな…?」
そう思っているうちに、実は膝に負担がかかっているかもしれません。太ももやふくらはぎなど、膝を支える筋肉の柔軟性が低下すると、膝の動きがスムーズにいかなくなり、痛みを引き起こすことがあるそうです。 

特に日頃あまり体を動かさない人や、座りっぱなしの仕事が多い人に見られる傾向です。 

#膝痛の原因

#変形性膝関節症

#半月板損傷

#鵞足炎

#関節リウマチ 

症状の特徴とセルフチェック方法 

痛みの部位や程度、発症時期などのチェックポイント 

「膝が痛くて伸ばせない」と一口に言っても、実は人によって症状の出方や感じ方はさまざまと言われています。まず注目したいのが、痛みの出る場所です。膝の内側?外側?それとも膝の裏?この 位置によって、考えられる原因が異なるとされています。 

「朝は痛くないけど、夕方になるとズキズキしてくる」
「階段を下りるときにだけ、ピリッと痛むんだよね」
こんなふうに時間帯や動作による違いも、重要なヒントになります。 

また、痛みの程度も「なんとなく違和感がある」から「ズキンと激しい痛みが走る」まで幅があります。そのため、日常生活の中でどの程度困っているのか、自分の感覚を記録しておくことがセルフチェックの第一歩だとされています

引用元:https://www.mediaid-online.jp/clinic_notes/information/1597/ 

膝の可動域や腫れ、熱感の有無を確認する方法 

「なんだか膝が伸びきらない気がする…」
そう感じたら、膝の可動域をチェックしてみましょう。座った状態で脚を前に出してみて、反対の膝と比べて違和感がないか確認するのもおすすめです。 

次に見るべきは、腫れの有無です。左右の膝を比べて、どちらかが明らかに膨らんでいる場合、関節内に水が溜まっている可能性があるとも言われています。 

さらに、触ってみて「ちょっと熱いかも?」と感じた場合、炎症が起きているかもしれません。痛みと一緒に熱感があるときは、無理せず安静にすることがすすめられています。 

これらのセルフチェックはあくまで「目安」です。症状が続いたり、悪化しているようなら、自己判断をせず、医療機関を検討してもよいかもしれません。 

#膝痛セルフチェック

#膝の腫れ確認

#膝の熱感

#膝の可動域チェック

#痛みの場所とタイミング 

自宅でできる対処法と予防策 

大腿四頭筋やハムストリングスのストレッチ方法 

「膝が痛いのにストレッチってしていいの?」
そう思う方もいるかもしれません。でも実際、太ももまわりの筋肉( 大腿四頭筋やハムストリングス )の柔軟性を保つことで、膝への負担が軽くなるとも言われています。 

たとえばこんな方法があります 

★大腿四頭筋のストレッチ:片足を曲げてかかとをお尻に近づけるように持ち、前ももを伸ばす 。

 ★ハムストリングスのストレッチ:片脚を前に出してつま先を上に向け、軽く前かがみになる 。

どちらも反動をつけず、ゆっくりと20秒ほど伸ばすのがポイントです。 

膝への負担を減らす生活習慣の見直し 

「何気ない動きが、膝にとっては負担になっているかも…」
そんな意識を持つことが予防の第一歩です。 

たとえば、階段の上り下りをなるべく避ける、長時間の正座を控える、クッション性のある靴を履くといった日常の工夫が、膝への負担軽減につながることもあるようです。 

また、体重管理も見逃せません。体重が1kg増えると膝にはそれ以上の負荷がかかるとも言われているため、食生活の見直しも予防策として有効とされています。 

「我慢できるし、そのうち良くなるかも」と思って放っておくと、かえって長引いてしまうことも。違和感を放置せず、早めに行動することが改善への近道とも言われています。

#膝のセルフケア

#冷却と温熱の違い

#膝のストレッチ

#生活習慣の見直し

#膝の痛み予防 

 

★この治療のおすすめコース

全身整体コース(7000円~) 鍼灸根本整体コース(9000円)

※初診の方は別途2000円の初診料がかかります。

————————————————————————-

【ご予約方法について】

当院の予約方法はネット、LINE、電話にて受け付けております。

休診日の翌日からの対応となりますので予めご了承ください。 出勤し次第、順次ご対応させて頂きます。

〇LINEからはコチラ↓ ☆おすすめです☆

友だち追加

※クリックして頂くとQRコードが出てきますので友達登録をしていただきご予約ボタンを押してください。

〇ネットからのご予約は<こちら> 

※日時、コースから選ぶことが出来ます。

〇電話 042-505-8422 

施術中はお電話に出られませんので留守電に用件入れて下さい。折り返しお電話致します。

————————————————————————-

フィット鍼灸整骨院 国立院

HP:https://www.fit-bonesetters.com/kunitachi/

所在地:東京都国立市富士見台1-10-1 セクション2 103

アクセス:

電車 南武線谷保駅から徒歩5分

お車 近隣のコインパーキングをご利用ください。

診療時間:

平日 10:00~12:30、15:00~20:30 

土曜・日曜・祝日 9:00~17:00          

※最終受付時間は新規の方は終了時間60分前となります。

 

一覧へ戻る

ご予約はこちら

お電話もしくは
オンライン予約フォームから
ご連絡ください