スタッフブログ

  1. TOP
  2. スタッフブログ
  3. オスグッド・シュラッター病もお任せください!

2025.02.17

オスグッド・シュラッター病もお任せください!

こんにちは、なか整骨院(中板橋)の加藤です。

今回は『オスグッド・シュラッター病』について書いていきます。

・ジャンプ、着地で膝が痛い
・膝を伸ばすと痛い
・最近膝の下がボコッとなってきた

お子さんがこんなことを訴えているようなら、『オスグッド』かもしれません!

当てはまるようでしたら
今回のブログを最後まで読んでください!

オスグッド・シュラッター病とは? 

膝の下の骨の筋肉の付着部が盛り上がり、痛みが出るスポーツ障害です。

骨が成長して長くなっていく時に、筋肉もだんだんと伸ばされるのですが、

バスケやサッカー、バレーボールなどのジャンプや走り込みの多いスポーツをしていると、太ももの前側の筋肉が固まりやすいため、骨の成長についていけず、

引っ張る力が骨との付着部にかかります。

痛みを放置して練習を続けていくと、

痛みの慢性化や

脛骨付着部がボコッと大きくなってしまいます。

原因は? 

・脚の歪み

・筋力不足

・柔軟性の低下

・足の疲労

・靴の問題

・練習環境の問題

などが考えられます。

特に前傾姿勢になりやすい子は、ももの前の筋肉に負荷がかかりやすくなるため、起こりやすくなります。

治療法は?

一般的には、

・運動はお休みして安静にする
・湿布、アイシングをして炎症を抑える
・テーピングをして、矯正や負担軽減をする

なか整骨院では?

①オスグッド専用治療

脛骨粗面を引っ張り続けているので、

炎症や筋膜の癒着が発生します。

炎症が残っている事で練習再開時の痛みや、

痛みの慢性化を起こしてしまい治療期間が長くなってしまいます。

また筋膜の癒着に関しても同様に放置しておくと引っ張る力が強くなり、骨の膨隆につながるので、

これらにはオスグッド専用治療を用いて、完全に取り切ります。

②弱い筋肉を特定してトレーニング

負担が掛かっている(いっぱい使っている)筋肉は緊張度が高く、

張りが強い為その部分を緩める事だけをしがちですが、

その陰には力が弱くなった筋肉が存在しています。

弱い筋肉を無視してしまうと、

せっかく緩んだ筋肉もすぐに張ってきてしまい、痛みを感じてしまいます。

そこでなか整骨院では特別なトレーニングで弱った筋肉を目覚めさせます。

③バランス調整

原因となっている足と脚の歪みを整える事はもちろんですが、

間違った体の使い方をしていると、負担を減らすことができないため、

全身のバランスをチェックして整えていきます。

発症してから早い時期に治療を始めた方が早く治りますので、

お子さんやチームメイトで

ジャンプすると膝が痛い!

長時間部活動すると膝が痛む!

膝を付くと痛みが出る!

という子がいたらなか整骨院にご相談くださいね。

「治らない痛みはない あなたの身体はもっとよくなる」

一覧へ戻る