当日OK!24時間受付
オンライン予約
スタッフブログ
2025.04.07
症状ブログ
こんにちは、なか整骨院(中板橋)の加藤です。
ここ最近、患者さんとの会話の中で
「朝が起きるのがつらい!」
そう訴える方がとても多くなってきました。
眠っている時間は十分確保できている方でも、
今回は、なぜ朝起きるのがつらくなるのか解説していきます!
おそらく、どの方も一度は経験されているのではないでしょうか?
あまりにも身近すぎるのでなんでもない些細な事として捉えられが
この『朝すっきり起きられない』状態は、
実は体から出ている「助けて~」というSOSなのです!!
では、なぜ助けを求めてしまうのか、
皆さんは原因がなにかわかりますか?
例えば、
・仕事が忙しくて寝るのが遅くなった
・スマホを見ていたらいつの間にか時間が過ぎていた
・お酒を飲みすぎた
などなど…
どうですか?思い当たる節はありませんか?
理由がはっきりしていて、
特に思い当たる節もなく、
これは疲労の回復が、
なので眠気が残るのは、身体が「もっと休んでほしい!」
いやいや、そんなことは分かってはいますよ…と思ったあなた!
ここからが超重要です!
実は「疲労」というものは、すでに『症状』なのです。
『症状』と聞くと
痛い、しびれている、だるい、
ではなぜ「疲労」が『症状』なのか?
その仕組みをお伝えします。
① 疲労がたまる
↓
② 疲れているので楽なようにしか動かさない
↓
③ 身体の使い方が偏る
↓
④ バランスが崩れる
↓
⑤ 特定の筋肉に負荷がかかり続ける
↓
⑥ 筋肉が緊張しすぎてうまく動かせないのに無理をして動かす
↓
⑦ 耐え切れず痛みなど出てくる
ざっくりとした流れはこんな感じです。
この仕組みの通り、最初の発端となるのは「疲労」です。
疲労なんて何かすれば誰でも起こるものでしょ?
例えば、家族、友達、
たいていの方は相手を労って
「疲れが溜まっているからだね、ゆっくり休んでね」
などと声をかけるのではないでしょうか?
そうです!体調を崩したことも、疲労が発端となっています!
ですから、たかが疲労などと侮ってはいけないのです!!
疲労のうちにしっかりと対処しておくことが最も重要です。
また、朝すっきり起きられない方の多くは
・朝からむくみを一緒に感じている
・低血圧のような頭がぼぉ~
2つのことに共通するのが
・循環不良
・水分代謝の低下
どちらも寝ている間に、体が自動で調整してくれるのですが、
それが間に合わずにすっきりと起きることができなくなります。
疲労が溜まると自律神経が働きにくくなるため、
なか整骨院では、
体の歪みや筋緊張を整えることで、
そうなると水分代謝と体内の循環が改善し、
睡眠の質が良くなり、疲労回復のサイクルを作っていきます。
日常生活に支障がでてしまうような大きな『症状』がでる前に、
疲労という小さいけれどとても重要な『症状』を対処しておけば、
調子のよい日々を過ごすことができます!
朝起きるのがつらい方がいらっしゃいましたら、
いつでもなか整骨院にご相談下さい。
お電話もしくは
オンライン予約フォームから
ご連絡ください